採用情報
ともに創り上げ
ともに成長する歓びを
緑あふれる昭和学園のキャンパス、そして卒園後も子どもたちの成長を
見守ることができる一貫教育の環境で教諭たちは様々なプロジェクトに
所属し、園の運営や行事等を自分たちで考え、作り上げていきます。
子どもも大人も誰もが夢を語れる園で、ともに成長しませんか。

こんな方を歓迎しています
昭和こども園では、向上意欲が高く、何事にも意欲的に取り組める方を歓迎しています。
特に重視しているのは、こども園、そして昭和学園の理念に共感し、それを行動に移せる力です。その力こそが、ともに昭和こども園を作り上げ、ともに成長していける環境をつくると考えています。
また、出産などで保育の現場から離れていた方も歓迎しています。離れていた間の経験も含めて、あなたのすべてを保育に生かしてください。

スキルアップについて
昭和こども園の教諭たちは、様々な研修やプロジェクト活動を通して、ともに創り上げ、
ともに成長していく力をつけていきます。
園内プロジェクト
教諭はプロジェクトに所属し、積極的に研修会に参加、企画・実行しています。
プロジェクトを通して、教育を充実させると同時に、教諭のスキルや課題解決力を高めます。
2019年度の事例
こども環境あそびプロジェクト
あそびの環境の⾒直しや、中庭をアトリエにする計画など、⽇々の⼦どもたちのあそび環境を考え実践しました。
Englishプロジェクト
2歳児クラスから5歳児クラスまでの英語プログラムを構築し、異文化交流イベント「グローバルフェスト」を実施しました。
⾳楽プロジェクト
⾳楽特別活動を考案しました。
からだづくりプロジェクト
基本的なからだづくりプログラムを考案し、あそびの中に取り⼊れました。

Englishプロジェクトの様子

Englishプロジェクトの様子
研修制度
昭和こども園では、教諭のキャリアアップへ向けて新たな知見を吸収する場として、世田谷区の研修を活用しています。基礎、ミドル、運営・管理職ステージと経験とキャリアステップに応じた研修に参加しています。
保育教諭の一日
7:00
開園
保育準備
7:30
園児登園
笑顔で出迎え
(視診・検温・保護者とのコミュニケーションも忘れずに)
9:00
1号認定登園
一人一人に笑顔で朝のご挨拶。
温かく受け入れ、当日の様子、健康状態を把握する
好き遊びの時間
子どもたちが好きな遊びを選んでおもいきりのびのび
遊び込めるような環境づくり。
10:00
主活動
好きな遊びを引き続き進めたり、散歩に出たり、
特別教育の時間を過ごします。
11:30
給食
配膳後一緒に給食を食べます。
14:00
1号認定降園
お迎えの保護者にお子様の様子を報告
午睡
静かな環境でゆっくり体をやすめるための環境づくり
(トントンしたり)
15:00
起床
コット(午睡ベット)や布団の片付け。掃除。
15:30
おやつ
配膳し午後の先生に引き継ぎ
好き遊びの時間
一日の疲れも出てくるので、安全に遊べるような雰囲気、
環境づくり。
随時降園
18:15
延長保育
延長保育のお子様と遊んだり、雑務や明日の準備。
19:15
閉園
今日を振り返り、明日に備える。

笑顔で出迎え

本を読みきかせ

外遊び
保育教諭の声
心をオープンに接しあえる
昭和こども園は園長をはじめ職場の仲間同士が心をオープンにして接しています。先生同士の意見交換や研修を通じて、悩みや課題を解決でき、意見や気持ちを積極的に伝えやすい環境です。そして何よりそのことが、「子ども一人ひとりを大切する」ことにつながっていると思います。今後も子どもの発達や年齢に応じた関わり方や環境設定を学んでいきたいです。


昭和こども園で成長し続ける
昭和こども園では、保育についての考え方にそれぞれの先生の個性があり、色々な視点で子どものこと・保育のことを考えることができます。子どもが変われば保育のやり方も変わりますので、毎年子どもたちにあった保育ができるよう、保育の質の向上を目指して学び続けていきたいです。また自分の経験を他の園の先生たちとの研究会や、保育士を目指す学生たちに発信していけたらと思っています。


